SSブログ

喬太郎、花緑二人会@青山劇場 [落語]

ミュージカルを掛ける小屋で落語会を催す。
だからといって特別に喬太郎師匠が オペレッタなのか
ミュージカルなのか判らない替え歌交じりに
『井戸の茶碗』を演じた訳ではない。
当代人気№1に躍り出た狂太郎、いや喬太郎師匠であるが
高座を荒らすという揶揄も聞こえるのは致し方ない。
特に二人会なんぞとなると 共演者は サラブレッドの花緑師匠でさえ
鷹揚さを失う始末であった。

漱石が『三四郎』で下戸なのに酔漢演じて見事だった当代の小さんを
絶賛するくだりがある。花緑師匠とは血縁はないが 血縁のある方の師匠であり
これ見よがしに あざとくなく演じる 描写力の芸風が
花緑と喬太郎の一門の上風であるそうだ。現代の小三治師匠の芸が漱石をして
同じ時代に生まれて仕合せと小説中に書かせたのだろうか?

喬太郎師匠の芸は あざとい と見るか?又は 志ん朝師匠が 先代の三平師匠の
テレビ向きの「自由な芸風」にあたるのか?
はたまた落語が矢鱈に巧い平成の三平と言うべきなのか

そんなこたぁ どーでもいい。
爆笑の渦が この日青山劇場を 一人の肥満体の五十男によって揺れ動かされてしまったのだから。
私は久しぶりで 笑いすぎて呼吸困難に陥った。
此処まで笑わされて文句をいう奴は 根性が捻じ曲がっているだけのことだ。
落語など観ないがいい。
そして 喬太郎師匠の喬の字は狂の字に違えても差し支えない。
それほど圧倒的なファルスを引き起こす芸を彼は持ってしまったらしい。

「あーたがたは 我々に一体何をお望みなのか」
巨体をわざと爺むさく矮小に背を曲げてすまなそうにしながら高座に上がると
開口一番喬太郎師匠は呟く。青山劇場ってのは『アニー』なんてのが掛かる劇場ですがなで始まる
哄笑のマクラが 唐突に古典落語の『井戸の茶碗』に入っていく。
人のいい屑屋が 武士と浪人の間を使い走りでクタクタになるのが
オチというか見せ所の噺なのだが 『らくだ』だとそのクタクタが
最後の最後に酒乱の本性に打って変わって大逆転という梃子の原理が働くけれど
『井戸の茶碗』は もののふの心意気が お伽噺なるので
屑屋のヘトヘト具合を押し過ぎると 後味が悪くなるという算段を
喬太郎師匠はきちんと弁えて はしょり具合を見せる。
それでも持ち時間を20分超えさせたのは 面白すぎるマクラの長さと
どうでもいいようなところで 替え歌オペレッタを次々やって
観客が両手を挙げて拍手するほど熱狂させてしまったからだ。
この恐るべき事態?の只中に立ち会えたのを仕合せと言わずしてなんという!

にしてもサラブレッドは馬で噺家でも神経質らしい。

鷹揚に振る舞わなくてはと思えば思うほど花緑師匠が キリキリしていた。
そりゃあサラブレッドだから劇場側の時間延長に対するクレームなんてのも
胃を痛くするんだろうけれど どうでもいいや そんなこと!
客が日頃のウサを晴らすに存分な哄笑を得たのだ 落語家らしくケツでも捲るさね。
といって花緑が下手だったわけではない。
御爺さんの小さんよりも 私はこの人の声や 上下切りの丁寧さは巧いと思う。
あの漱石・伝説の小さん師匠は 正直な心を大切に噺をおやなさい と訓導したというから その地道を余り神経質にならずに鷹揚に今まで通りに進んでほしい。
小三治師匠というのが 正にその地道を王道にして柳家一門に燦然と輝いている。

とはいえ小三治師匠と同門の甥っ子弟子にあたる喬太郎師匠の二人会なんてのが
もしも 万が一あったら 見物だ。
マクラ自慢の先輩にどう立ち向かうかね 狂の字キョンキョンは・・・。

Parco劇場で独演会を喬太郎師匠でやってほしい。
二人会の相手がますますいなくなるから
いっそそうなるのかもしれない。志の輔師匠も喬太郎師匠との二人会なんて厭だよと
言うたら シノクドイウナシノスケと私は怒る。
喬の字の狂気の驚喜で踏み荒らされたParco劇場で さあてどう出る志の輔は!
なんてのもやじ馬根性丸出しで 男子たる者は観たいわけです。
最強なのは小三治VS志の輔VS喬太郎 この三人だけで激突なんてのを
末広亭とかで・・・・やるわけないものね。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 2

コメント 2

mirai

はじめまして。落語の文字に目が止まって寄らせてもらいました。
井戸の茶碗は、清兵衛と高木とかが出てくる話でしたっけ?茶碗とか仏像を千代田の方へ持っていく道中の話だったような気が・・・。最近、妙に落語に興味を惹かれています。
何百年前の愉快な話なんだと最近知りました(^^)

by mirai (2013-07-12 09:13) 

エイシュン

mirai様 はじめまして。
屑屋さんは清兵衛で 高木殿とか出てきます。浪人している人と
細川家の家来の間で往復させられて という話です。
仏像に浪人している人の先祖が隠しておいてくれた小判があり
今度は茶碗を渡すとそれが細川のお殿様が驚く名品で・・・・。
おとぎ話は 浪人している人の娘を件の細川家の家来が嫁にもらう。
めでたしめでたし。
落語は 小説の前身かもしれませんし 映画の先駆けかもしれません。
元々は僧侶がおしえを垂れる前にした笑い話だそうです。
この噺も 「正直というのは清々しいものだ」と諭してもいるようです。

by エイシュン (2013-07-12 18:47) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。